【3/12(日)】手づくりフリマ「おもしぇ通り|Vol.2」開催!

%e3%81%8a%e3%82%82%e3%81%97%e3%81%87%e9%80%9a%e3%82%8a_a5

 

【好評につき第2回目、手づくりのクラフトマルシェ開催!】

 

陽差しがしだいに春めいてくる3月12日(日)。

道の駅うごの特設会場にて、手づくりの生活雑貨などがズラリと並ぶフリーマーケットが開かれます。陶芸・布小物・リメイクファッション・手づくりアクセサリー・革製品などなど。秋田県南を中心に、県内で活躍している方々のブースが出店します。

 

dsc_0238

dsc_0235

 

雑貨屋さんでは見つからない、ここだけの一点物を探しに!一日限定で登場するフリーマーケット「おもしぇ通り」へ、ランチやお買物ドライブのついでに、お気軽にお立寄りください。

 

………………………………………………………………

 

【西馬音内盆踊り&しの笛ライブ(お囃子)も同時開催!】

 

フリーマーケットと同時開催で、道の駅イベントスペース「おもしぇ広場」にて、西馬音内盆踊りのライブと、お囃子のしの笛によるパフォーマンスも披露します。端縫い衣装を羽織った踊り手さんたちの幻想的な舞を、目の前でご覧いただけるチャンスです!

 

盆踊りライブ予定時間|❶11時〜 ❷14時〜(1日2ステージ)

 

/////////////////////////////////////////////

 

道の駅の手づくりマルシェ「おもしぇ通り」

【開催日時】2017年3月12日(日)10時〜16時
【開催会場】道の駅うご「おもしぇ通り」特設会場
【入場料】無料
【お問合せ】0183-62-1205(ぼんはうす|菅野)

 

/////////////////////////////////////////////

【イベント終了】ミシュラン掲載ラーメン店が道の駅にやってきた

shinagawa

 

\ 羽後町出身店主の超人気ラーメン店が、道の駅にやってきた!/

 

ミシュランガイド東京2015-2017・3年連続掲載!ラーメン業界で偉業を成し遂げた、

東京・池袋の超人気店「中華そばしながわ」。

この名店が、2/24(金)・25(土)・26(日)の3日間限定で、道の駅うごに出店!

 

%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e7%94%bb%e5%83%8f

 

実は店主の品川氏は【羽後町出身】。

比内地鶏、地養鶏、豚骨、さらに魚介は鰹、鯖、煮干、昆布、椎茸などを合わせたトリプルスープ。

醤油は湯沢の老舗醸造、野菜は羽後産など秋田県産へのこだわりを詰め込んだ一杯。

3日間限定のチャンスを、ぜひご堪能ください!

 

///////////////////////////////////////////

 

【会場】道の駅うご・おもしぇ通り特設会場

【提供時間】11時〜17時

【料金】特製ラーメン¥700

▶追加トッピング全部のせ¥300

▶チャーシュー追加|¥200

▶味付け玉子追加|¥100

【数量限定】1日限定500食。無くなり次第終了

 

///////////////////////////////////////////

 

会場は混雑が予想されます。道の駅駐車場が満車の場合は、

隣接する羽後町体育館裏の駐車場をご利用ください。

会場の外に行列が出てしまう可能性もございますので、

防寒服装でお越しください。

 

【端縫いダイニング】名物「冷やがけ蕎麦」とは?

 

20160705ugo-72

 

道の駅が「手打ち蕎麦」にこだわる理由とは?

 

つるつるののどごしとコシのある食感。少し甘めの冷たいそばつゆがかかった蕎麦をすすると、上品なだしの香りと一緒に、独特の蕎麦の風味が鼻を抜けます。この「冷やがけ蕎麦」独特の食感と風味を生みだす秘密は、つなぎに使う「布海苔」にあります。新潟や山形の山間部で「へぎそば」として知られているスタイルと似ています。

 

今から190余年前。西馬音内そばの元祖「弥助そば」の初代が、大阪生まれの上品な砂場系そばをベースに、旅路で味わった数々の蕎麦を吟味して、独自に生みだしたのが西馬音内そばの始まりといわれています。

 

20160705ugo-28

 

道の駅が「手打ち蕎麦」にこだわる理由とは?

 

道の駅ではそば粉8割に小麦2割、そこに伝統の製法で加工した「布海苔」を加えて手打ちします。更科に近いそば粉と海藻の香り・旨味が合わさって、絶妙な風味のそばに仕上がります。ただし、布海苔を加えることで普通のそばよりもあしが早く(風味が落ちるのが早く)なってしまいます。

 

そこで道の駅では、西馬音内そばの伝統をけがすことなく、最高に美味しい状態で召しあがっていただくために、毎朝厨房でそば粉から手打ちして茹でたてを提供しています。冬にはあたたかいメニューも登場しますので、どうぞご期待ください!

 

でも実は、羽後町では冬でも「冷やがけ」でいただくのが伝統のスタイルなのです。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

【店名】端縫いダイニング

【メニュー】名物冷やがけそば

【価格】並盛り550円(小盛り400円/大盛り700円)

 

1 98 99 100 101 102 103 104 105