【端縫いダイニング】名物「冷やがけ蕎麦」とは?
2016-10-28 14:22
タグ:商品紹介
道の駅が「手打ち蕎麦」にこだわる理由とは?
つるつるののどごしとコシのある食感。少し甘めの冷たいそばつゆがかかった蕎麦をすすると、上品なだしの香りと一緒に、独特の蕎麦の風味が鼻を抜けます。この「冷やがけ蕎麦」独特の食感と風味を生みだす秘密は、つなぎに使う「布海苔」にあります。新潟や山形の山間部で「へぎそば」として知られているスタイルと似ています。
今から190余年前。西馬音内そばの元祖「弥助そば」の初代が、大阪生まれの上品な砂場系そばをベースに、旅路で味わった数々の蕎麦を吟味して、独自に生みだしたのが西馬音内そばの始まりといわれています。
道の駅が「手打ち蕎麦」にこだわる理由とは?
道の駅ではそば粉8割に小麦2割、そこに伝統の製法で加工した「布海苔」を加えて手打ちします。更科に近いそば粉と海藻の香り・旨味が合わさって、絶妙な風味のそばに仕上がります。ただし、布海苔を加えることで普通のそばよりもあしが早く(風味が落ちるのが早く)なってしまいます。
そこで道の駅では、西馬音内そばの伝統をけがすことなく、最高に美味しい状態で召しあがっていただくために、毎朝厨房でそば粉から手打ちして茹でたてを提供しています。冬にはあたたかいメニューも登場しますので、どうぞご期待ください!
でも実は、羽後町では冬でも「冷やがけ」でいただくのが伝統のスタイルなのです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【店名】端縫いダイニング
【メニュー】名物冷やがけそば
【価格】並盛り550円(小盛り400円/大盛り700円)